ひとり勉強会

ひとり楽しく勉強会

compile_branch_condition @ compile.c

「if文の条件を判定して、trueならthen側、falseならelse側にジャンプ」というマシン語を生成する処理は、関数が別にわかれています。

COMPILE_( nd_cond )
スタックから値をpopして、偽ならelse_labelにジャンプする命令

のようにすれば、その場で簡単にコードで生成もできそうですが…?

結論から言うと、そのようなやり方だと、&& や || を使った条件式を効率的なマシン語コンパイルできません。

if b1 && b2 then
  body
end

を律儀にコンパイルすると、たぶん

  b1が真ならxxxxにジャンプする命令
  put false
  jump yyy
xxx:
  put b2
yyy:
  スタックから値をpopして、偽ならelse_labelにジャンプする命令
then_label:
  body
else_label:

こんな感じになって、特にb1が偽だったときなど、いちいとfalseをスタックに入れてジャンプしてそれで条件判定をすることになって、あまり嬉しくありません。

  b1が偽ならelse_labelにジャンプする命令
  b2が偽ならelse_labelにジャンプする命令
then_label:
  body
else_label:

こんな感じにコンパイルできれば、スッキリ綺麗です。これをやるのが compile_branch_condition 関数です。

static int
compile_branch_condition(yarv_iseq_t *iseq, LINK_ANCHOR *ret,
                         NODE * cond,
                         LABEL *then_label, LABEL *else_label)
    switch (nd_type(cond)) {

なかではまたswitch文で分岐してます。簡単なところから見てみます。

case NODE_FALSE:
case NODE_NIL:
    ADD_INSNL(ret, nd_line(cond), jump, else_label);
    break;

「偽」扱いになる式 false か nil が直接書いてあった場合は、無条件でelseに飛びます。「真」扱いの式では逆に無条件でthenに飛んでいます(略)。

case NODE_NOT:
    compile_branch_condition(iseq, ret, cond->nd_body,
                             else_label,
                             then_label);
    break;

"if ! cond then ..." という形の場合は、elseとthenを入れ替えてコード生成してやります。

case NODE_AND:{
    LABEL *label = NEW_LABEL(nd_line(cond));
    compile_branch_condition(iseq, ret, cond->nd_1st, label,
                             else_label);
    ADD_LABEL(ret, label);
    compile_branch_condition(iseq, ret, cond->nd_2nd,
                             then_label,
                             else_label);
    break;
}

nd_1st && nd_2nd の形の場合、偽なら即elseにジャンプという処理をつなげます。余計なpushやpopは要りません。さらに複雑な条件文だった場合を考えて、この分岐コード生成処理は、再帰的になっています。NODE_ORの場合は「真なら即thenにジャンプ」がつながります(略)。

default:
    COMPILE(ret, "branch condition", cond);
    ADD_INSNL(ret, nd_line(cond), branchunless, else_label);
    ADD_INSNL(ret, nd_line(cond), jump, then_label);
    break;

以上のどれでもない場合(if メソッド?呼び出し then .. など)は、どうしようもないので、普通に条件式をコンパイルしてやります。COMPILE()マクロでコンパイルすると、条件式の値がスタックに入った状態になるコードが生成されるのでした。その値で分岐するbranchunless命令がここでは使われています。