1.3 Generalized Coordinates
一般座標。
自由度がnの系のconfigurationは、n個(以上)の変数で記述できる。簡単のためにしばらくは、常にピタリn個で記述する場合のみを考える。その方が変数間の制約などを考えなくていいので楽。
変数は、「各粒子のxyz座標」のようなお決まりの取り方じゃなくて、システムを記述できるような変数ならどうとっても自由。そういうように自由にとった座標系を一般座標という。いろいろ記号を導入。
- : configuration->第i座標
- : time->第i座標
- local tuple からその一般座標表示を返す関数 "chart"_\chi。TeXでどう出すのかわからない。。。
- は の座標表示版。時間tを受け取るとlocal tupleの座標表示を返す。
- : (real, real^n, real^n, ...) -> real はラグランジアン の座標表示版
まとめると、path-distinguishing function を一般座標表示すると
こうなるわけです。
練習問題1.3
1.2のシステムに一般座標を与えてみよう。
1.2のとこで書いたパラメタを座標にすればよさそう。